クープ比較クルミ比較。

_MG_2062.jpg
今月のレッスンメニュー
「湯種のくるみパン」

このレシピを作るにあたり
色々なお試し焼きをしてみたので
今日は少し紹介♪

まずは!
くるみとは関係ないところで
今回のクープの意味を考えてみよう♪
トップの写真↑

<断面比較>
クープによる比較

「クープあり」と「クープなし」では
幅、高さ、クラムの違いはどうでしょう?

(※ともに割れなし。)

_MG_2050.jpg
次に!
クルミ(製品)の違いによる比較
どれもアメリカ産のクルミを使い
クラムの色の違いを比べてみました。

左・中央(TOMIZ)・右
因みにトップの写真は
クープなしが左のくるみ
クープありが右のくるみ

そして
下の写真↓がTOMIZで購入したくるみ

これに関して確実に言えるのは
特にレーズンノアなどでは
発酵時間が長くなれば
更に色の変化が大きくなる事。
なので今回のサフで焼くオンラインレッスンでは
大きく色の変化の確認ができにくいのは当然ですね♪
_MG_0966_20220303194806f71.jpg

そして!
クルミのローストの違いによる比較
160℃ 8分~
180℃ 6分~
210℃ 4分~

軽いロースト
しっかりロースト
などなど様子を見ながらね^^
その他にはまんま「生のくるみ」
「アク取りをしたくるみ」

私は通常
ほぼほぼローストしたくるみを使うのでね。

レッスンでは
下処理をした方が良い場合も
お伝えする事ができるように♪

前回の「チョコ」もそうだけれど
「くるみ」という副材料は
パンに使われる事が多い材料です。

_MG_1025.jpg

それに
何せ「くるみぱん」だからね
くるみ博士とはいかなくても(*`艸´)
ある程度は
「くるみ」を知る事は大切だよね^^
っとはいえ
全てが解決したワケではないけれど
りくつ、理論とともに
自分で確認してみる事は大切ですね♪

そんなこんなで

1月、2月は
折り込みチョコロールレッスンとともに
こんな事を比較する月でした(*`艸´)

そして今回は
湯種を使ったパン。


あくまで私が思うのは
湯種のパンは
どんなパンでも良いかと言えば
そうでは無くて

どうしても粘り
そして重くなるパン。

なので単純に入れれば
日持ちがするという発想だけでは
大きく方向の違うパンになってしまうと
思うんです。

ただの生焼けしやすいパンに。
ただの目の詰まったパンになってしまう。

特に短時間で焼き上げる
小型の菓子パンに使う際や
そもそも目の詰まり気味のパンに使う場合は
少し注意が必要だと思うんです。

菓子パンであれば
ふわっとした良さが消えてしまいがち。
そもそもがもちっとしたパンであれば
もちっとより
小麦粉のかたまりのように。

私が12月のレッスンメニューとして
「湯種あんぱん」
で使った理由の一つは

お餅、大福、もちっとどら焼きに通じるパンに。
そして
ひとつの生地の塊ではなく
餡子が中央に入ることで
必然的に生地は周囲のみになるから♪
そんな理由もあり^^

そんなこんなで
定期レッスンを前に
先日個人レッスンで
「湯種のくるみぱん」レッスンが
はじまりました^^

こちらはクープなしバージョン^^
※カットされている方は
成形時、デモのみで
クリームチーズを入れました♪

これはこれで
見映えは劣るけれど
素朴感があって良き。

インスタ受けはしないけれどね(*`艸´)
_MG_1999.jpg

Source: パンが主役の”ものづくり”

コメントは受け付けていません。

PAGE TOP