HBでのパン焼きについて「ハード編」

_MG_0750.jpg
前回の記事
HBでのパン焼きについて「食パン編」
に続く「ハード編」

Panasonicの高級機種のハード生地メニューを使って
クッペを焼きました^^
内相はこちら♪

ハード系のパン
特にクープを入れるパンでは
いきなりバゲットに挑戦するのは
正直無謀なお話し。
クッペでクープが開かなければ
まずバゲットでは更に厳しくなるので、。
まずはクッペで挑戦するのがお勧めです^^
_MG_0882.jpg

これだけを見ると
HBでクッペもクープパックリ
簡単に焼けるの?そう思いがちですが
それはちと別のお話し。

今回はあくまで「生地づくり」のみ。
こちらがおまかせで二次発酵が終了した
ハード生地です^^
クッペ発酵終了
ここでまず
この生地をできるだけ傷つけず
パンケースから出すのが第一関門。

クッペ生地
そしてここから分割・ベンチ・成形と続き
二次発酵(ホイロ)・クープ入れ・焼成
そんなお馴染みの流れになります。

クッペ二次発酵

ご経験のある方であればわかる通り
確かにハード系の「生地づくり」は
とても大切な工程の一つなものの
その後の難関もまたいっぱいあるのは
言わずもがな(*`艸´)

HBで楽ちんにハード系のパンが焼けるなんて事は
正直ないんだわね💦

まして今回の高級機種は
生地作りのメニューが
ソフト系、リッチ系、ハード系などいくつもありましたが
それはあくまで高級機種…

一般的なHBのおまかせメニューは
その名も「パン生地」と言う…
あまりにもワイルドな大枠的な一種類のみ(〃艸〃)

パン生地って色々あるじゃん♪
って思わず突っ込みたくなるメニューです。

なのでパン作りをご経験されている方であれば
ニーダーがわりに
「捏ね機能」
使われる方もいらっしゃると思います。

ではでは
この機能はいかに?

HBの「捏ね機能」
グルテンを繋げるタイプのパン。
ソフト系のパンであれば手捏ねより楽ちんですよね^^

特に寒い冬などは手捏ねだとどうしても
捏ね上げ温度が低くなりがちですが
HBはパンケースの中で上昇温度も高く
寒い季節のパン焼きの失敗にありがちな
発酵不足の問題も解決しそうです♪

しかしながら夏は逆に
給水温度の調整は必要になりそうですね。

またバター入れは
一旦生地を出して手で入れていかないと
どうしても入りにくいようです。

たとえ長く捏ねたところで
表面をすべるだけで
捏ね上げ温度も高くなってしまいます。

そしてグルテンをあまり繋げたくない
ハード系のパンはと言えば、。
捏ね過ぎの確立が高くなるので
手捏ねの方がむしろ楽ちん♪だと私は思うんですね。

そして結局つまるところ
ソフト系、ハード系
どちらのタイプのパンにしても
捏ね具合は自己判断となります。

やっぱりパンづくりの経験や
ある程度の勉強は必要だという事です。

因みに
フードプロセッサーは
パン生地にはハード過ぎで私はお勧めはできないです。

そんなこんなで
まだまだマニアックな内容を書こうと思えば
続いてしまいそうですが、。
長文になり過ぎるので
この辺りでやめておきますね(*`艸´)

ともあれ
HBも使いよう。
小学館kufuraさんの記事にも書いたものの
手軽な食パンにニーダー(パン捏ね機)がわり
餅つき機能や甘酒など
うまく活かせば
便利な道具の一つである事に違いなしだわね^^

_MG_0745.jpg 

Source: パンが主役の”ものづくり”

コメントは受け付けていません。

PAGE TOP