麹を使うとなにがいいのか?お料理の味付けが楽になる!

 

”米粉と小麦ぱんDE作れる
フライパン×クッキングシート型枠で作れる季節パン作り専門家”

”デトックス効果もある低糖質ダイエットパンつくり”もお伝えしています。

 

パン教室エミ・サロン・キッチン尾下友佳子です。

 

 

プロフィールはこちら流れ星をタップ飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

  米粉パン×麹を使うサイドメニューをつくるきっかけ

 

 

家族のアレルギー、気管支炎、喘息、

私自身の便秘や肌荒れがきっかけに米粉を使う様になり、

 

 

 

 

米粉パンだけでも、米粉のお料理だけもどうなのかなと思う様になったんです。

 

 

 

 

 

そこで出会ったのが、「麹」

 

 

 

 

コンソメ、中華だしなど使ったものが多かったし、味がつけられないのがあり

悩みの種やったんだけど。

 

 

 

 

 

ミネラルたっぷりなお塩を摂ることも大事。

 

 

 

 

発酵調味料ですべて、コク旨味が出るから余計なものはいらなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  うま味がアップ!発酵食品のメリット5つ

 

 

発酵調味料のおいしさの秘密はうま味。
 

基本五味とは?
甘味・塩味・酸味・苦味・うま味のひとつ。

 

 

うま味は、食材を発酵させる過程で生成される

アミノ酸の一緒にグルタミン酸もうま味成分の正体です。

 

 

 

 

 

 

発酵食品のメリットとは?

 

 

 

 

 

☑体内に吸収されやすい

☑免疫力が高まる
☑若々しさをサポートしてくれる

☑代謝アップや生活習慣病の予防になる

☑ストレス軽減に役立つ

 

 

 

 

 

  麹×ミネラルのお塩を使うとお料理も楽になります

 

 

 

レッスンで作る麹カレーは

塩麴と玉ねぎ麹で旨味をだしています。

リンゴのすりおろし×はちみつの相性もいいですよ。

ウスターソースやケチャップもあわせています。

カレールウは米粉を使って仕上げます。

 

 

からだから温める作用もあるニンニク、ショウガも使いながら、

体を温めていきましょう。


 

麹のこと知りたい、パンだけではなくお料理も知りたい方は

ご登録がまだの方はしていただいて下記ににて、個別にメッセージしてみてくださいね♪

 

 

 

 

最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました(*^▽^*)

 

Source: 大阪府交野市・堺市の手作りパン教室エミサロンキッチンは、お子様と一緒におうちパン作りが学べます!!

コメントは受け付けていません。

PAGE TOP